根本的な問題に気づくこともしばしばあります。

いわゆるタッチ携帯を作っていたのですが
モデルの林檎屋さんのアレが、もう新作の4Gに移行しつつあるんですね。
ま、これはこれで現状の普及率高いし
丸みがオシャレだからいいかな。

色々と配慮して、欠けたミカンのマークに!Phoneだったりします
<拍手返信>
悩める文科系の父 様
>他の方が追記されておりましたガチャガチャメモリの改造、
>中でも電球のプラスをスイッチからマイナスを電池から・・・というのがわかりません。
>ご教授頂けませんか?
自分もカプセルガイアメモリは手をつけていないため、現物を見た感じの推測となりますが
スイッチ基盤のゴムで押すスイッチ付近から+のコードを繋いで引き、
電池付近の基盤から-側のコードをつなぎ、LEDで結ぶようですね。
回路的には、音声のONスイッチが押されると一緒にLEDもONになる仕掛けのようです
ここしばらく時間が取れなくて、お待たせしたうえに曖昧な回答で申し訳ありません…
- 2010/06/29(火) 21:44:01|
- フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
…例によってブログは止まりつつも色々進めていました、すいません。

あれから本格的に両面型をつくり、何度かレジン注型をおこない
なんとか、それなりのモノが作れるようになってきました。
時間があるときに製作記事をまとめたいですね。

切り離したパーツと、軽く組んでみたものです。
塗装の手間が省け、だいぶ製作効率も上がっていますが
気泡の大きいパーツは使えないのと、
やはり組み立て時間もそれなりにかかるのがネックでしょうか。
特にバネの製作と調整に時間のかかる洗濯ばさみが。
合間を見て時おり、試験的に出品している場合があるので、
ブログ右枠の”ライブオークション”からご確認ください。
- 2010/06/14(月) 23:21:12|
- フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0